コラム

2025-04-10 この時期の除草・防草が重要!庭の雑草対策

ようやく暖かい日が続くようになってきた4月、日当たりの良い庭を眺めると・・・雑草で庭がボーボーに!そんなご家庭もあるのではないでしょうか?冬の間は雑草も生えてこないので、特にお手入れもせず油断していたら、暖かくなったと同時にぐんぐん成長を始めています!

このまま放置しておくと、あっという間に庭がジャングル化してしまいます。またマンションや駐車場等の周辺で雑草が生い茂っている場所があると、景観が悪くなるだけでなくゴミを不法投棄されるなどの被害にあうことも考えられます。
 
まだ雑草も小さく、根も浅い今の時期に、引き抜いて除草剤を撒くなど、しっかりと対策しておくことが大切です。気温が上がり、さらに梅雨の雨を受けると雑草はさらに成長し、結果として、夏の暑い時期に蚊と闘いながら草むしりをしなければいけないことになります。夏の庭仕事を楽にしたいなら、今のうちからに対策するのがベストタイミングです!どのような対策が必要か、調べてみました。

◎草むしりは雨が降った後がねらい目

 


まず、原状草が生い茂っているなら、草むしりをする必要があります。今の時期はまだ雑草も小さく根も浅いので、雨の後で土壌が柔らかくなっていればスルスルと雑草が抜けやすいはずです。気温もそれほど高くなく、蚊などの虫も少ないので作業がはかどります。

草の根っこまで抜ければベストですが、土を掘ったり労力が必要になりますので、表面上の草を取るだけでも光合成ができなくなりそれ以上生い茂るのを防ぐことができます。さらに除草剤などを散布することで、有効成分が根まで浸透して雑草を枯らしてくれます。

◎除草剤の取り扱いには注意が必要

除草剤には強力なものから人体やペット等に優しいものなど、様々な種類があります。他の庭木や草花に影響させたくない等の周辺状況や、除草したい場所の広さによっても、使用する薬剤は変わってきますので、説明書きをよく読んでから購入することをおすすめします。

〇茎葉処理型(液剤タイプ)と土壌処理型(粒剤タイプ)


茎葉処理型と言われる「液剤タイプ」の除草剤は、茎や葉に直接散布し、雑草を枯らすもので、有効成分が根まで浸透して雑草を枯らします。即効性が高く2〜3日で除草効果が出てきます。ただし、雨が降ると薬剤が流れ効果が薄れてしまう可能性があるので、タイミングを見極める必要があります。

庭が広かったり広範囲を除草したい場合は、土壌処理型(粒剤タイプ)の除草剤もおすすめです。土壌に直接撒くタイプで、土壌に薬剤が染み込んで長期間効果が持続するのが特徴です。ただし効果が強いため、花壇や樹木、畑などが近くにある場合は、影響を及ぼす可能性があるので使用を控えた方が良いでしょう。

〇除草剤の使用が心配な方は


いくら「安心・安全」をうたっていても、庭で野菜や草花を栽培している人や、ペットやお子様が庭で遊ぶことが多いご家庭など、除草剤を使うことに抵抗がある方もいると思います。そんな方は、「熱湯」でも根の細胞を死滅させることができます。しかし100℃の熱湯を根までしっかり届ける必要があるため、大量の熱湯を撒く必要があります。狭い範囲の除草なら効果的かもしれません。

また「重曹」にも除草効果があると言われています。食品にも使われるほど安全ですし、お掃除に使用している方も多いと思います。5~10%の濃度に薄めた重曹水を撒くだけと手軽なので、除草剤ほどの効果はないかもしれませんが、やってみる価値はあるのではないでしょうか。

◎除草ができたら、整地して防草対策を

除草をした後、またすぐに雑草が生えてくるのを防ぎたい、少しでも草むしりの回数を減らしたいという場合は、防草シートを張るなどの対策が必要です。光合成ができないように土の表面を覆うことで、雑草の生育を妨げることができます。まずは土を平らにならし、固めて整地しましょう。土を覆うものは防草シート以外にも人工芝やタイル、砂利、ウッドデッキなど様々な選択肢があります。

〇防草シート


一番低コストで雑草を防ぎたいのなら、まずは防草シートを敷いて日光から遮断しましょう。シートに穴が空いたり劣化するとそこから雑草が生えてくるので、遮光率の高いもの、耐用年数が長いものを選ぶことが重要です。また水はけのよさも選ぶポイントです。水はけが悪いとシートの上に水がたまり、泥を生じやすくなります。この泥に雑草の種が飛来すると雑草が生えてしまうのです。
 
除草シートを敷く前には土をしっかり平らに整地しましょう。でこぼこした地面にシートを敷くと、やはり水や泥が溜まったりする原因になります。シートで土を覆ったら、固定ピンでしっかり固定します。ピンが抜けて隙間ができると雑草が生えてきてしまうため、予備のピンも用意しておくことをおすすめします。
 
防草シートだけでも雑草は防げますが、シートむき出しの状態ではあまり景観が良いとは言えません。防草シートの上に砂利や人工芝などを敷くと見栄えが良くなり、シートが紫外線で劣化するのも防いでくれます。

〇人工芝
庭をいつもきれいな緑に保ちたいという方は、人工芝を敷くことをおすすめします。子供やペットが遊ぶスペースとしても最適です。人工芝には様々な種類があり、芝の長さや色が選べたり厚みもいろいろですので、実際に見て触って選ぶと良いと思います。人工芝を直接敷くとすき間から雑草が生えてきてしまう場合がありますが、防草シートを下に敷けば安心です。
 
〇砂利

砂利は比較的安価で手に入るものが多く、大きさや色などの種類も豊富なので、お好みに応じて選ぶことができます。人工芝などを敷くのは難しいちょっとしたスペースにも撒くことができますし、家の周囲に撒けば防犯対策にもなるでしょう。
〇タイルやレンガ、ウッドデッキ
お庭のイメージに合わせて、タイルやレンガ、ウッドデッキなどを敷き詰めるのもおしゃれです。ただし自分でDIYするのは結構な手間と技術が必要ですので、業者に頼むのが良いと思います。

◎DIYが難しい場合は専門業者に依頼を


雑草が広範囲に渡る場合や、自身の体力に自信がない場合、熱中症のリスクがある時期などの草むしりは専門事業者にお任せするのが安心です。足や腰を悪くしたり熱中症になったりするリスクを減らすことができますし、業者によっては除草の後で防草シートを敷いたり、タイル等を敷く相談にも応じてくれます。
 
「横浜ゼロ空き家管理」では、草刈りや伐採などのご依頼にも対応しております。また、ウッドデッキを作りたい、タイルを敷いて美しい庭にしたいなど、様々なご要望に対応できる業者を紹介することも可能です。雑草対策やお庭の管理でお困りでしたら、ぜひご相談ください。